どうも!
熱血パパです!
先日、U-12日本代表に選ばれた選手がインタビューで
「毎日15分の自主練習を欠かさなかった」と話題になりました。
やっぱり小さい頃からの習慣が大事なんだな、と感じさせられますよね。
でも現実は「うちの子、練習嫌がるんです」「一生懸命やっているのに試合で成果が出ない」という声が多いもの。
さらに「選抜に落ちた」となると、子ども本人はもちろん親も悩みます。
今回はそんなお父さんお母さんに向けて、サッカー練習でよくある悩みとその解決法、そして家庭でできるサポートをまとめました。
この記事を読んで欲しい子
- 子供と一緒に頑張れる親
- 落ち込んでる子供をサポートしたい親

二人の子供を持つJリーグ開幕世代のアラフォー親父です!
小中学生の頃はサッカーが好きのサッカー部。
でも最近、理論的な部分でサッカーをやって来なかったのに気づきました!
サッカー理論を勉強するともっと面白い!
息子に教えながら共にサッカーを勉強中!
お悩み相談、同じ境遇の親御さん、情報交換しましょう!
人気記事
【保存版】サッカー練習で悩む親へ|選抜に落ちても成長できる練習法とサポート術
サッカー練習でよくある悩み
1.1 練習を嫌がる・飽きてしまう
サッカーは同じ練習の繰り返しが多いため、どうしても飽きてしまいます。親が「もっとやりなさい」と言うほど逆効果になることも。
1.2 練習しても成果が出ない
ドリブルやシュートができるようになっても、試合で発揮できない子は多いです。これは「判断力」や「実戦感覚」が不足している場合が多いです。
1.3 チーム練習だけで十分なのか?
週2〜3回のチーム練習だけで上達できるのかと不安に思う保護者も多いです。実際は自主練習とのバランスが大事です。
1.4 選抜に落ちた後のモチベーション
「選抜に落ちた」経験は子どもにとって大きな挫折。
でも、ここからどう立ち直るかで未来が変わります。
自主練習の重要性
2.1 自主練する子としない子の差
自主練習は「やらされる練習」と違い、子どもが自分の意思で取り組むため吸収力が高いです。半年、1年経つと差がはっきり出てきます。
2.2 プロ選手の幼少期に共通する習慣
本田圭佑選手や久保建英選手も、子どもの頃から「自分でボールを触る時間」が圧倒的に多かったといいます。量より「習慣」がカギです。
2.3 1日15分からでもOK
いきなり1時間やろうとすると続きません。リフティングや壁当てなど、15分で終わる内容を習慣化するのがコツです。
効果的なサッカー練習メニュー
3.1 基礎技術
ドリブルは「両足を使う」こと、パスは「止める→蹴る」を丁寧に。基礎をおろそかにしない子が結局伸びます。
3.2 シュート練習:小さい体でも強いシュート
体が小さくても、軸足をしっかり踏み込む、足首を固定するだけで威力はアップします。家の庭や公園でも練習可能です。
3.3 判断力を高める練習
1対1や狭いスペースでのミニゲームは判断力を養います。試合で活きる力はこうした遊び感覚の練習から育ちます。
3.4 体づくり
走るだけでなく、鬼ごっこや縄跳びも立派なトレーニング。楽しく体幹やスピードを養えます。
親ができるサポート方法
4.1 練習環境を整える
家の壁にボールを当てられる場所、暗くなってもできるライト、公園までの送迎など。環境があるだけで子どもは自然とボールに触ります。
4.2 子どものやる気を引き出す声かけ
「上手だったね」より「昨日よりよくなったね」と成長を褒めるのがおすすめ。結果よりプロセスを認めることでやる気が続きます。
4.3 「やらせすぎ」と「放任」のバランス
親が焦って詰め込みすぎると逆効果。また反対に「放っておけばいい」も危険。子どもが楽しめるペースを一緒に探すことが大切です。
4.4 選抜に落ちても続ける意味を伝える
「今は悔しいけど、サッカーは長い道のり。ここから強くなれるよ」と伝えるだけで子どもは救われます。
よくある質問(FAQ)
Q1. 練習嫌いな子をどうやって続けさせる?
遊び感覚で取り入れるのがおすすめ。特にリフティング勝負など「ゲーム化」すると続きやすいです。
Q2. 練習量はどのくらいが理想?
週3回のチーム練習+週2〜3回の自主練(15〜30分)が目安。無理に増やすより継続が大事です。
Q3. 親が一緒に練習すべき?
一緒にやると子どもは喜びますが、「教えすぎ」には注意。楽しむ姿勢を見せるだけで十分です。
Q4. 上達が遅い子に合った練習は?
基礎に時間をかけましょう。焦らず「止める・蹴る」を毎日少しずつ積み重ねることが効果的です。
まとめ
サッカー練習は「どれだけ工夫して継続できるか」がカギ。選抜に落ちた経験も、子どもにとっては成長のチャンスです。親ができるのは「環境を整え、前向きに支えること」。子どもと一緒にサッカーを楽しみながら、長い目で見て成長を応援していきましょう。
それでは今日も読んでいただき有難うございました!
熱血パパ
ブログ村のランキングサイトに登録しています。
励みになります。クリック&応援お願いします。
↓ ↓


コメント